4月からはじまって半年過ぎた訳ですが、
だんだん勉強が本格的になってきた印象です。
これから学年が上がるにつれ高度化していくのですね。
【わくわくエブリスタディ】
国語:
場面の把握など、読み取りがきちんとできているのか問われます。
まだひっかけ問題はありませんけど、
こういう国語の土台になるような力を試す問題はやはりZ会だなと思います。

それになるべく文章をまとめさせたり、書かせたりする意図を感じます。
文章表現が的確で早いということは、国語に限らず、
学習の重要な能力ですから、そういうところを鍛えさせようとしている気がします。
例えばチャレンジなんかも同じような内容なのかよく知りませんが、
個人的にはZ会はやはり考える力をつけようとしていると思えます。
算数:
繰り上がり、ついに出てきました。

文章題も必ず出てきてます。
とにかく計算を正確にするのがこの時期には大事なようです。
【ドリルZ】
国語:
ドリルの方は漢字メインです。でもZ会で練習するだけでは量不足ですね。

算数:
こちらも計算が多いですが、こたえが13になる式をできるだけ書くなど、
ちょっと考えないといけない工夫がされています。

ブンは国語と算数を各1回分、毎日やるようにしています。
だから一日あたりの量は多くありません。
だけど、だんだん溜めてまとめてやると、しんどい内容になってきた気がします。
ひとつひとつ考えないとできない問題が増えているからです。(ブンにとっては)
今まで通り毎日取り組んでもらえたらと思います。
【けいけん】課題
理科:くっつけ じしゃくの力
社会:としょかんへ いこう
9月、おつきみだんご作りませんでした。
いい訳ですが、残暑が厳しくて「月見団子」という気持ちにならなくて…。
今月はどちらをするか考え中です。