未分類 | おでかけ・散歩 | 幼児教育・教育他 | 家庭学習 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | 実技4教科 | 数遊び | おもちゃ | つみき | 絵本・読書 | 月のまとめ | 学年のまとめ | 読み書き計算 | ハロウィン | クリスマス | Z会 | 学校生活・生活 | 空手 | そろばん | |
▼ ブログ内検索
▼ 学習支援動画(絶対おすすめ)
葉一さんの動画授業
とある男が授業をしてみた とある男が授業をしてみた 解説問題印刷もできるサイト完成 19ch.tv【塾チャンネル】 小3~小6 算数 中1~中3 英数国理社 高校数学 Ⅰ・A・Ⅱ の動画授業を無料で公開。 丁寧で詳しく、広範囲を解説。 予習復習を強力に支援! ブンも見ています。 ▼ 出版社の動画授業
▼ リクルートの動画授業
▼ リンク
▼ 保険見直しにオススメ
▼ 工作に便利 (無料)
♪ペーパークラフト
ヤマハ発動機株式会社 ♪モーターを使った工作 マブチモーターKidsサイト ♪無料ぬりえ2~5才向き (こどもの好きそうなぬりえ多し) ぬりえランド ♪無料こどもぬりえ ぬりえやさん ♪無料イラスト素材(ぬりえ含) 子供と動物のイラスト屋さん ♪印刷用イラスト素材 イラストポップ ♪かわいいイラスト素材 イラストわんパグ ♪季節や行事のイラスト 季節や行事のイラスト市場 ▼ おりがみくらぶ (無料)
▼ おべんきょうに便利 (無料)
♪白地図をプリントアウトできる
帝国書院 ♪100マス計算、九九の歌など 怪盗ねこぴー ♪ドッツカードのフラッシュ ドッツで遊ぼ ♪楽しい石の図鑑 iStone 石の博物館 ♪きれいな写真、花の図鑑 私の花図鑑 ♪季節の花がわかる 季節の花 300 ♪小学生の学習教材 【ちびむすドリル】 ♪幼児教材・知育プリント 幼児の学習素材館 ♪自由研究の参考になる 学研キッズネット ▼ キッズ@nifty(無料)
▼ 百人一首ガイド
▼ 伝承遊び
▼ ボードゲーム紹介
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ 天気予報
▼ クリスマス関連お役立ち
☆クリスマスポップアップカード
ペーパーミュージアム ☆クリスマスカード プリントアウトファクトリー ☆紙で作るサンタ&トナカイ SASATOKU HOME PAGE ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆本格的なお菓子の家 手作りシフォンケーキ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆サンタさんから手紙がくる (北海道から) ひろおサンタランド ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆サンタさんから手紙がくる (ドイツから) ※ブンはドイツのサンタさんへ手紙を出して返信をもらいました。 2011年サンタさんの手紙・1 2011年サンタさんの手紙・2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おうちで幼児教育
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2019.01 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 2019.03≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:bunnhaha ▼ カレンダー(月別)
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ いくつになったの
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ ブログ開始から
▼ ブンの年齢表
2020年 中学3年生
2019年 中学2年生 2018年 中学1年生 2017年 小学6年生 2016年 小学5年生 2015年 小学4年生 2014年 小学3年生 2013年 小学2年生 2012年 小学1年生 2011年 幼稚園年長 2010年 幼稚園年中 2009年 幼稚園年少 2008年 3歳児 2007年 2歳児 |
| HOME | 2018.04.29 Sun中学校生活はじまりました
4月9日に入学式があり、中学校生活がはじまりました。
小学校と比べて、学年の人数が3倍以上の大人数になりました。 給食は3日目からはじまり、オリエンテーションが続いたようです。 校則や委員、教科係など生活のこと、学習、そして部活に関することなどです。 部活は「見学2日」「仮入部4日」が4月の間に設けられ、 4月の最終金曜日に本入部手続きとなりました。 ブンは卓球部、テニス部、美術部の3つに見学&仮入部し、 最終的に卓球部に入部しました。 ブンの中学校は割と実績の良い部活が多く、県大会、関東大会くらいは、 珍しくなく、全国大会に出場できる部活もあります。 その為、強い部活に入りたい学区外からの入学希望者が多い学校なのです。 ただ人数制限が市内の中学で一律な為、抽選で外れる人も多いそうです。 その様な人気な部活の中学ですが、ブンは“ガツガツ練習したくない派”です。 しかし体力向上もしてもらいたい為“ぬるい運動部”が希望でした。 そして珍しく実績のぱっとしない唯一の運動部が卓球だったのです。 先輩との上下関係も厳しくなく、お盆、年末年始に休みがあり、 朝練なし、土日どちらか1日休みだったのが、 スポーツ庁のガイドラインのおかげで、平日もさらに1日休みです。 休日の練習時間は3時間。平日の練習は下校時刻の15分前までと程ほどです。 強い部活は下校時間後に、別の場所に集まり(近くの小学校の体育館など)、 夜間練習が19~21時くらいまであったりするのに、それも当然なし。 それに家庭の事情で休みが欲しい時も、きちんと連絡すればOKで、 ブンが仮入部中にも、部長が塾の時間だとかで、早退していたそうです。 ただ練習場所が限られ、体育館は他の部活とローテーションで制限あり、 廊下で練習するのも多く、卓球台が男子と共用で、数も少なく、 1年生の特に1学期は、ランニングと基礎体力作りばかりみたいです。 ブンはレギュラーで試合にバンバン出たいとか全然思っていませんから、 基礎体力作りが出来れば、無念の空手の基礎体力作りも兼ねられてラッキーです。 強い部活でガンガン練習して、試合で勝ちまくりたい人が入る部活以外に、 こういう程ほど部活もあって幸いでした。 顧問は今年度変わったそうですが、ご本人の経歴はずっと吹奏楽部で、 卓球については初心者だそうです。 顧問自身が幼少から打ち込んだスポーツの顧問になると、 練習熱心で、勝ちにこだわり、部員に高いレベルを求める場合もあるそうですが、 そういうのとは無縁そうです。 熱い部活とぬるい部活、選択できるのはありがたいです。 あとブンの中学は、部活必須でなく、帰宅部も2,3年生で80人くらいいます。 本格的な部活のスタートはGW明けからですが、今のところ、 へとへとになる事もなく、余力を残せそうな見込みです。 次に学習についてです。 授業はずっとゆっくりで、教科ごとのオリエンテーションが続き、 教科書がすべて配られるまでに1週間以上かけていました。 そんな調子なので、教科書を使って授業がはじまったのが、 4月23日以降というくらいのペースです。 宿題がはじまったのが4月20日からです。 自主学習を1日ノート1ページなんですが、まだろくに授業を受けていない為、 復習もできず、小6の復習をしたくらいでした。 ワークは期限を切って提出があると、先輩ママさんから聞いていますが、 まだ具体的に指示されていません。 そんなゆっくりスタートなんですが、中間テストが5月16日にあり、 GWも挟むし、3週間もないくらいの授業から何がテストされるのかなと疑問です。 小学校の範囲も出るなら都道府県と県庁所在地とか、算数の割合とか、 かえってうろ覚えのところがテストされて危険かもしれません。 ブンの地域の公立高校入試は内申点の割合が、総合点の4割もあります。 その為、1年生の最初から内申点を意識して、注意しなくてはいけません。 毎日出される宿題、自主学習1ページは、先輩ママによると、 2年は2ページ、3年は3ページと段階的に増えるそうです。 1年1ページでも、毎日なので週末は金土日と3ページにもなります。 かといって先取りの部分を出せないので、家庭学習と別にしなくてはいけません。 そこで意外と役立つのがZ会の副教材、定期テスト攻略ワークです。 模試的に作られており、知識の確認をするのに便利です。 これが実力で解けるかチェックして、間違えたところを反復。 そういうテストまでに大事な作業と、宿題が兼ねられてお得です。 それから、塾についてですが、ブンのクラスで副担任が質問し、 「塾に通っている人?」と挙手させたところ35人中3人だけだったそうです。 あとスマホについてです。 ブンにも格安スマホを与えました。扱いはゲーム機と同等。 やるべきことをやってからでないと使えないルールで、 守れないなら、ゲーム機スマホ丸ごと2週間没収の罰則ありです。 それからラインのお友達登録も、 リアルで十分コミュニケーションを取れている人が大前提。 特にグループ登録は既読スルーを許容してもらえる間柄が原則。 「〇〇中 1年」とか「〇〇小 6年」あと「〇組」とか、 大きすぎるグループには登録しない約束です。 今のところブンと一緒にラインを見て、 こんなスタンプ送ってきたとか笑って見ています。 最初が肝心と、実は目を光らせています。 趣味が偏っていて、人との交流に努力する気が希薄なブン。 クラスや部活の人間関係を大事にしてもらいたいと思います。 ≪Z会高校受験進学クラス中1 3ヶ月目です | Home | 家庭学習の教材〈中1〉≫ Comment
| HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©おうちで幼児教育 All Rights Reserved. |