未分類 | おでかけ・散歩 | 幼児教育・教育他 | 家庭学習 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | 実技4教科 | 数遊び | おもちゃ | つみき | 絵本・読書 | 月のまとめ | 学年のまとめ | 読み書き計算 | ハロウィン | クリスマス | Z会 | 学校生活・生活 | 空手 | そろばん | |
▼ ブログ内検索
▼ 学習支援動画(絶対おすすめ)
葉一さんの動画授業
とある男が授業をしてみた とある男が授業をしてみた 解説問題印刷もできるサイト完成 19ch.tv【塾チャンネル】 小3~小6 算数 中1~中3 英数国理社 高校数学 Ⅰ・A・Ⅱ の動画授業を無料で公開。 丁寧で詳しく、広範囲を解説。 予習復習を強力に支援! ブンも見ています。 ▼ 出版社の動画授業
▼ リクルートの動画授業
▼ リンク
▼ 保険見直しにオススメ
▼ 工作に便利 (無料)
♪ペーパークラフト
ヤマハ発動機株式会社 ♪モーターを使った工作 マブチモーターKidsサイト ♪無料ぬりえ2~5才向き (こどもの好きそうなぬりえ多し) ぬりえランド ♪無料こどもぬりえ ぬりえやさん ♪無料イラスト素材(ぬりえ含) 子供と動物のイラスト屋さん ♪印刷用イラスト素材 イラストポップ ♪かわいいイラスト素材 イラストわんパグ ♪季節や行事のイラスト 季節や行事のイラスト市場 ▼ おりがみくらぶ (無料)
▼ おべんきょうに便利 (無料)
♪白地図をプリントアウトできる
帝国書院 ♪100マス計算、九九の歌など 怪盗ねこぴー ♪ドッツカードのフラッシュ ドッツで遊ぼ ♪楽しい石の図鑑 iStone 石の博物館 ♪きれいな写真、花の図鑑 私の花図鑑 ♪季節の花がわかる 季節の花 300 ♪小学生の学習教材 【ちびむすドリル】 ♪幼児教材・知育プリント 幼児の学習素材館 ♪自由研究の参考になる 学研キッズネット ▼ キッズ@nifty(無料)
▼ 百人一首ガイド
▼ 伝承遊び
▼ ボードゲーム紹介
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ 天気予報
▼ クリスマス関連お役立ち
☆クリスマスポップアップカード
ペーパーミュージアム ☆クリスマスカード プリントアウトファクトリー ☆紙で作るサンタ&トナカイ SASATOKU HOME PAGE ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆本格的なお菓子の家 手作りシフォンケーキ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆サンタさんから手紙がくる (北海道から) ひろおサンタランド ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆サンタさんから手紙がくる (ドイツから) ※ブンはドイツのサンタさんへ手紙を出して返信をもらいました。 2011年サンタさんの手紙・1 2011年サンタさんの手紙・2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おうちで幼児教育
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2019.01 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 2019.03≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:bunnhaha ▼ カレンダー(月別)
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ いくつになったの
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ ブログ開始から
▼ ブンの年齢表
2020年 中学3年生
2019年 中学2年生 2018年 中学1年生 2017年 小学6年生 2016年 小学5年生 2015年 小学4年生 2014年 小学3年生 2013年 小学2年生 2012年 小学1年生 2011年 幼稚園年長 2010年 幼稚園年中 2009年 幼稚園年少 2008年 3歳児 2007年 2歳児 |
| HOME | 2018.03.31 Sat小学6年生 1年間のまとめ
小学6年生、1年間の家庭学習まとめです。
「難問なし、教科書レベルを万全に!」の方針は相変わらずなのですが、 今年度の学習は中学範囲の先取りの方がメインでした。 【Z会】 ・小学6年生 スタンダード(国のみハイレベル・算・理・社)4月~2月(年:76,604円) 国語6回、算数6回、理科4回、社会4回 1ヶ月添削問題入れて20回学習。 ※3月は中学生コースがスタート。 ブンは小1から小6まで、未提出なし、71か月連続の提出は偉いです。 【国語】 <読解練習> ・出口汪の日本語論理トレーニング小6基礎編(27ポイント)4/15 ・要約の特訓 中(エム・アクセス)(15ポイント)5/20 ・敬語の特訓(エム・アクセス)(ポイントなし)6/7 ・出口汪の日本語論理トレーニング小6習熟編(30ポイント)6/24 ・啓明舎が紡ぐ小学国語読解の基礎(3~5年向け)(83ポイント)4/1 小3の1月から読解問題1回分(約見開き2頁)を1ポイントと数えだし、45ポイント。 小4の分で295ポイント。累計340ポイント。(累計問題集11冊分) 小5の分で292ポイント。累計632ポイント。(累計問題集18冊分) 小6の分で155ポイント。累計787ポイント。(累計問題集22冊分) 700ポイントはおおよそ読解問題1,400ページ以上。約3年かかりました。 ある程度の量をこなすしか読解力の向上はないと思ってさせた訳です。 本人は国語の読解が苦手だと言い続けているので、 成果はこんなもの?と思われそうです。 しかし小3の時点でうんうん唸らないと取り組めなかったZ会国語が、 一応困らずに出来るようになったので、成果ありかと。 このポイントはZ会の国語はカウントしていません。 Z会国語も年間72ポイント分になります。 Z会分も仮に含めてカウントすると1,000ポイント超え、2,000ページ以上にはなる! この様に頑張っても国語苦手だと言うブン。 何も対策していなかったら、恐ろしい現状になっていたかもしれません。(-.-) 〈国文法〉 ・19ch中学国文法 4回学習 11/16 〈古文〉 ・19ch中学古文 4回学習 12/19 <漢字> ・出る順中学漢字スタートアップ基本漢字1400 現文社 5回学習(12/13) 中学生向け教材は5回学習するのに1年がかりです。(70回×5=350回) 小学校ほど漢字漢字と先生が言ってくれないでしょうから、 どこまで定着出来るか注意が必要ですね。 【算数】 ・スタディサプリ 中2数学基礎 第17講連立方程式の解とグラフで中断 8/22 ・19ch 中1数学(全88回) だいたい3回学習 1/15 現在は中2範囲を学習中。 【英語】 ・ラジオ基礎英語1 4月~3月(就寝時に聞いているだけ) 〈英単語〉 ・ユメタン2アプリ(1,000語) 10回反復 7/7 ・ユメタン3アプリ(800語) 10回反復 3/3 〈英文法〉 ・スタディサプリ中2、中3英語応用 4,5回目 7/24 〈問題集〉 ・完全攻略中1英語 3冊目 10/25 ・完全攻略中2英語 3冊目 11/30 ・完全攻略中3英語 3冊目 1/1 現在は「ユメブン0」を学習中。 〈英検〉 ・英検準2級をひとつひとつわかりやすく。2回学習 6/2 ・英検準2級1次受験日 6/3(不合格:1,267点(満点1,800点)合格基準1,322点) ・英検準2級をひとつひとつわかりやすく。2回学習 9/29 ・英検準2級1次受験日 10/7(不合格:1,305点(満点1,800点)合格基準1,322点) ・英検準2級をひとつひとつわかりやすく。2回学習 1/20 ・英検準2級1次受験日 1/20(合格:1,356点(満点1,800点)合格基準1,322点) ・英検準2級2次受験日 2/25(合格:470点(満点600点)合格基準406点) 準2級、2回不合格で、3回目でやっと合格。よかったです。 費用も受験料と教材他などで2万円以上掛かってしまいました。 【理科・社会】 <科学実験教室> 7/30 青少年のための科学の祭典 8/7 埼玉大学充電式ソーラーカー製作 <社会> 7/13 宮島厳島神社 7/14 広島原爆ドーム 9/14 鎌倉鶴岡八幡宮(修学旅行) 9/15 箱根関所、小田原城(修学旅行) 12/8 国会議事堂(社会科見学) 〈ペーパー学習〉 ・中2理科をひとつひとつわかりやすく。5/18 ・中3理科をひとつひとつわかりやすく。7/8 現在は中学生向けの合格ノート5冊(文英堂)を学習中。 【テレビ番組】 地学基礎(20分番組)年間40回(4年目) 生物(20分番組)年間40回(4年目) 科学基礎(20分番組)年間40回(4年目) 物理基礎(20分番組)年間40回(4年目) 日本史(20分番組)年間40回(4年目) 世界史(20分番組)年間40回←途中で録画ミスして見なくなってしまった。 地理(20分番組)年間40回(4年目) それ程の効果を期待せずに、なんとなく見続けていた高校講座ですが、 Z会や市販問題集を未習で進められるのは、このおかげかと思えます。 侮れない効果があるのかもしれません。 【習い事】 ・ECCジュニア(日本人講師)週1回 4月~3月(教材費他:26,740円/月:6,480円) ・空手(伝統派)週2回 4月~3月(月:2,000円)1級(茶帯) (2/18昇段審査を受けるが不合格。) 【標準学力調査】 国語(満点100) 正答率90点 /学年正答率63点 算数(満点100) 正答率92点 /学年正答率67点 総合(満点200) 正答率91点 /学年正答率65点 難問なしのテストなので90点以上が目標です。 とりあえず90点超えたので、よかったです。 国語のテストの時、終了を告げられて、全部解き切らなかった、 時間が足りなかったという声があちこちで上がったそうです。 回収時、答案も空欄があるのが分かったとブンが言っていました。 こういうのは6年が初めてだったそうです。 5年生までと比べて難しくなっていたのでしょうか。 【家庭学習の時間】 朝勉(5分程度):漢字(5) 夕方(90~120分程度): 宿題(15)、Z会(10)、国語(15)、社会or理科(10)、 数学(15)、英語(15)、英単語(10) 1日だいたい2時間以上。 ※途中でお絵描き、ユーチューブを見るなどズルしていなければの時間です。 ズルしていたら3時間以上かかります。 勉強と遊びは分けると口を酸っぱくして言い続けていますが、本人の自覚の問題です。 ◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇ 6年生になって、思っていた以上に、いい加減な自学内容だった事が発覚したり、 持久走のサボりが発覚したり、少々、波乱の学年でした。 それで現在では、少し自覚が湧いてきたようで、まだまだ油断できないながらも、 きちんと実のある学習をしないと“まずい”のは理解してきたようです。 しかし自己管理が甘いので、すぐにお絵描きしたり、 勉強のふりで新作ゲーム情報の検索をしていたりします。 それで勉強時間の切り上げが遅くなり、後半から疲れてきてグダグダで、 学習内容もいい加減になりやすい悪癖を繰り返しています。 「勉強と遊びを混ぜるのは、悪い事。悪い事はしない。」 繰り返し、繰り返し言い続けて、チェックも入れて、親子の根競べです。 19chやスタディサプリを見るのにタブレットが欠かせないので、 ブンの自己管理が重要なのですけど。本当にイラつきます。 小学校生活は大きなトラブルもなく、平穏で楽しかったと思います。 女子の群れには入れなかったけど、ゲーマー友達がいたし、 必要な時には女子とも無難に付き合っていました。 学習面では、ブンの小学校では、学力差を感じさせない授業のようで、 成績が悪いからと腐る事もありませんが、学力を上げたいと思う事も希薄です。 つまり50点でも困らないし、100点でも別に嬉しくないという感じでしょうか。 どっちでもいいというか、学力があることにメリットがないというか。 だから中学受験をした人は別にして、その他の大部分は、のほほんとしています。 ブンもそのうちの一人です。 公立中学に進む場合でも、塾に行き始める子が増える地域もあるみたいですが、 ブンの小学校はそんな人は例外的というくらい少ない。 のんびり、のびのび、いい子が多い学年なんですが、 学習に対する貪欲さは、ほぼないかも。(ブンも含まれる。) 中学で合流する隣の小学校で、塾が流行っているとのことなので、 のんびりしたブン達に、ガツンと衝撃を与えてもらいたいです。 新学期が始まれば、いよいよ中学生です。 これまでなかった定期テストも始まり、勉強への意識が高まるでしょうか? 我が家としては、願わくば「公立の進学校」へ進んでもらいたいと、 考えていますが、親の思惑通り、本人の自覚が生まれるのか? そこが鍵だと感じています。 まずは心身ともに健康で、出来れば楽しく元気よく、 中学生活を送ってもらえれば何よりだと思います。 ≪子育て第一段階期の主なお出かけ | Home | お花見≫ Comment
| HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©おうちで幼児教育 All Rights Reserved. |