未分類 | おでかけ・散歩 | 幼児教育・教育他 | 家庭学習 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | 実技4教科 | 数遊び | おもちゃ | つみき | 絵本・読書 | 月のまとめ | 学年のまとめ | 読み書き計算 | ハロウィン | クリスマス | Z会 | 学校生活・生活 | 空手 | そろばん | |
▼ ブログ内検索
▼ 学習支援動画(絶対おすすめ)
葉一さんの動画授業
とある男が授業をしてみた とある男が授業をしてみた 解説問題印刷もできるサイト完成 19ch.tv【塾チャンネル】 小3~小6 算数 中1~中3 英数国理社 高校数学 Ⅰ・A・Ⅱ の動画授業を無料で公開。 丁寧で詳しく、広範囲を解説。 予習復習を強力に支援! ブンも見ています。 ▼ 出版社の動画授業
▼ リクルートの動画授業
▼ リンク
▼ 保険見直しにオススメ
▼ 工作に便利 (無料)
♪ペーパークラフト
ヤマハ発動機株式会社 ♪モーターを使った工作 マブチモーターKidsサイト ♪無料ぬりえ2~5才向き (こどもの好きそうなぬりえ多し) ぬりえランド ♪無料こどもぬりえ ぬりえやさん ♪無料イラスト素材(ぬりえ含) 子供と動物のイラスト屋さん ♪印刷用イラスト素材 イラストポップ ♪かわいいイラスト素材 イラストわんパグ ♪季節や行事のイラスト 季節や行事のイラスト市場 ▼ おりがみくらぶ (無料)
▼ おべんきょうに便利 (無料)
♪白地図をプリントアウトできる
帝国書院 ♪100マス計算、九九の歌など 怪盗ねこぴー ♪ドッツカードのフラッシュ ドッツで遊ぼ ♪楽しい石の図鑑 iStone 石の博物館 ♪きれいな写真、花の図鑑 私の花図鑑 ♪季節の花がわかる 季節の花 300 ♪小学生の学習教材 【ちびむすドリル】 ♪幼児教材・知育プリント 幼児の学習素材館 ♪自由研究の参考になる 学研キッズネット ▼ キッズ@nifty(無料)
▼ 百人一首ガイド
▼ 伝承遊び
▼ ボードゲーム紹介
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ 天気予報
▼ クリスマス関連お役立ち
☆クリスマスポップアップカード
ペーパーミュージアム ☆クリスマスカード プリントアウトファクトリー ☆紙で作るサンタ&トナカイ SASATOKU HOME PAGE ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆本格的なお菓子の家 手作りシフォンケーキ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆サンタさんから手紙がくる (北海道から) ひろおサンタランド ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆サンタさんから手紙がくる (ドイツから) ※ブンはドイツのサンタさんへ手紙を出して返信をもらいました。 2011年サンタさんの手紙・1 2011年サンタさんの手紙・2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おうちで幼児教育
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2018.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2018.05≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:bunnhaha ▼ カレンダー(月別)
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ いくつになったの
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ ブログ開始から
▼ ブンの年齢表
2017年 小学6年生
2016年 小学5年生 2015年 小学4年生 2014年 小学3年生 2013年 小学2年生 2012年 小学1年生 2011年 幼稚園年長 2010年 幼稚園年中 2009年 幼稚園年少 2008年 3歳児 2007年 2歳児 |
| HOME | 2015.03.11 Wedそろばんを続けるべきか悩んだ結果
先日、上達が芳しくないそろばんを続けさせるべきか悩むと、
長々~と書きましたが、方針が決まりました。 結果:小3の3月末で辞める。 いろいろ迷っていたのに、どうして辞めると決められたか? それは次の通りです。 決断出来なかった理由は、 「そろばんで得た暗算力は将来の受験に役立つか?」 ということが予想できなかったからです。 役立つなら続けたいし、効果が限定的なら辞めればいい。 だけど、どっちなの?と分からなかったからです。 自分で考えても分からないままだから、 そのあたりの事情に明るい人に聞くのが一番だと考えました。 それで何とか受験勉強を極めたような人に質問することが出来ました。 ちなみに「そろばんで得た暗算力」とは、1,2級合格で出来るようになるらしい、 2桁×2桁くらいの暗算力です。 個人差が大きく3桁×3桁、もしくはそれ以上の暗算力もあり得ますが、 そろばんを辞めてからも維持できることが多いと聞くのが2桁×2桁なので、 それを前提としました。(ブンがそろばんを続けても小6までなので) ブンがそろばん以外に3つの習い事をし、通信教育、英検対策の家庭学習もあり、 忙しい事と中学受験はしない事も伝えました。 それでどういうことが見方に近いですかということで、例をあげました。 1、2桁×2桁くらいの暗算力でも受験に役立つので、 1,2級合格を目指して努力を続けた方がよい。 2、2桁×2桁くらいの暗算力なら効果が限定的なので、 公文式のような計算式を大量に解く練習で計算力をつける方がよい。 3、そろばんと計算式の練習を、多少努力はしんどくても、 どちらも受験に役立つから両方頑張る方がよい。 4、その他の意見 その方の解答は、明快 でしたよ。 “大学受験まで考えた2桁×2桁の暗算の効果という点では優先度は低い。” 理由は下記の通り。 1.暗算が効果的なのは化学のみ (数学や物理は分数・記号で計算することが多いので効果は小さい) 2.化学の計算は3桁以上がほとんど 2桁の暗算もできれば強みにはなるんでしょうが、 他の習い事をしっかりやりたいとのことでしたら 「選択肢の2」 でよいのではないかと思います。 でした。なるほど~納得!すごくモヤモヤが晴れ、迷いがなくなりました。 それでそろばんは辞める事にし、今まで通り教科書ワーク算数での演習を、 しっかりやっていくと決心がつきました。 (ご意見本当に有難うございました。感謝、感謝です。) その方によると、 “計算力はそろばんをやっていようがいまいが、 日々の積み重ね次第でコツコツ続けるのが大事” だそうです。 そうですね。分かりました。これからも頑張ります。(ブンが) 話しは変りまして、教育関連の本を読んだ時に見たことですが、 “計算力とは、小学生の四則計算だけでなく、 文字式計算、方程式・不等式、関数とグラフの一部、 指数・対数、三角関数、微分・積分の初歩まで含まれる。 それに該当する計算問題を一読するだけで解き始められ、 途中で手を休めて考え込むことなどなしに正解に至れて始めて、 「計算力がある」と言えるのである。” う~ん、厳しい~。でも上の方の意見と合致すると思いました。 そうなればそろばんより公文式がよかったのではないの? まあ、そうですね…。でも、 ブンに公文を習わせればよかったと後悔はしないのでした。 なぜなら計算式の練習は教科書ワーク算数でも出来ると感じているからです。 動画授業を見れば、変な自己流で進めることもありませんし。 コストは格段に安く、時間も融通がきくし(家庭学習だから)、 公文ではしないという図形(幾何)も出来ます。 それに小学生の四則計算に、そろばんは役に立っていると思えますから。 いろいろ迷いましたが、方針がすっきり決まり、これからも、 日々の積み重ね、コツコツ続ける努力を大事にしていくことにします。 ≪出口汪の新日本語トレーニング2 | Home | 勉強サプリの小5算数を検討≫ Comment
計算力だけ?? Posted by はる
偶然みつけた記事でしたが、教育熱心なお母さんのようなので一言・・。
そろばん=計算 と思うのは普通ですが、現在はもう一歩踏み込んだ評価になっていますね。もちろん暗算が大事というのは、当たり前なのですが、 なぜ暗算が大事なのか。それは右脳を使うからと、実証されています。 通常計算というのは左脳を使うものですが、エアそろばんとおっしゃられていたように、暗算はイメージすることによってそのイメージしたものを動かしていきます。通常音楽・絵画・料理などで鍛えられる創造する力の源である右脳が、暗算によってそれらのはるか上の効果をもって鍛えられることが実証されているからです。これによって、計算力は当然として、副産物の暗記力・記憶力・創造力が鍛えられることが子供に力を与えているのですね。 これは公文式の顔であり、脳トレの生みの親である、かげやま先生が言っていたことです。公文式は知識を与えるが、そろばんは知能を育むと。読み・書き・そろばんはいつの時代も一番にやるべきだそうです。
2015.04.02 Thu 02:33 URL [ Edit ]
はるさんへ Posted by ブンはは
そろばんは右脳を鍛えるのにいいと聞いていますが、
他の習い事や家庭学習との調整でやめることにしました。 時間に余裕があれば小6まで続けたかったのですが、 宿題をする暇もない火曜日に無理も感じ、 小1の1月から2年間習ったのでそれでよしとしました。 ![]()
2015.04.02 Thu 09:25 URL [ Edit ]
| HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©おうちで幼児教育 All Rights Reserved. |