未分類 | おでかけ・散歩 | 幼児教育・教育他 | 家庭学習 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | 実技4教科 | 数遊び | おもちゃ | つみき | 絵本・読書 | 月のまとめ | 学年のまとめ | 読み書き計算 | ハロウィン | クリスマス | Z会 | 学校生活・生活 | 空手 | そろばん | |
▼ ブログ内検索
▼ 学習支援動画(絶対おすすめ)
葉一さんの動画授業
とある男が授業をしてみた とある男が授業をしてみた 解説問題印刷もできるサイト完成 19ch.tv【塾チャンネル】 小3~小6 算数 中1~中3 英数国理社 高校数学 Ⅰ・A・Ⅱ の動画授業を無料で公開。 丁寧で詳しく、広範囲を解説。 予習復習を強力に支援! ブンも見ています。 ▼ 出版社の動画授業
▼ リクルートの動画授業
▼ リンク
▼ 保険見直しにオススメ
▼ 工作に便利 (無料)
♪ペーパークラフト
ヤマハ発動機株式会社 ♪モーターを使った工作 マブチモーターKidsサイト ♪無料ぬりえ2~5才向き (こどもの好きそうなぬりえ多し) ぬりえランド ♪無料こどもぬりえ ぬりえやさん ♪無料イラスト素材(ぬりえ含) 子供と動物のイラスト屋さん ♪印刷用イラスト素材 イラストポップ ♪かわいいイラスト素材 イラストわんパグ ♪季節や行事のイラスト 季節や行事のイラスト市場 ▼ おりがみくらぶ (無料)
▼ おべんきょうに便利 (無料)
♪白地図をプリントアウトできる
帝国書院 ♪100マス計算、九九の歌など 怪盗ねこぴー ♪ドッツカードのフラッシュ ドッツで遊ぼ ♪楽しい石の図鑑 iStone 石の博物館 ♪きれいな写真、花の図鑑 私の花図鑑 ♪季節の花がわかる 季節の花 300 ♪小学生の学習教材 【ちびむすドリル】 ♪幼児教材・知育プリント 幼児の学習素材館 ♪自由研究の参考になる 学研キッズネット ▼ キッズ@nifty(無料)
▼ 百人一首ガイド
▼ 伝承遊び
▼ ボードゲーム紹介
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ 天気予報
▼ クリスマス関連お役立ち
☆クリスマスポップアップカード
ペーパーミュージアム ☆クリスマスカード プリントアウトファクトリー ☆紙で作るサンタ&トナカイ SASATOKU HOME PAGE ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆本格的なお菓子の家 手作りシフォンケーキ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆サンタさんから手紙がくる (北海道から) ひろおサンタランド ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆サンタさんから手紙がくる (ドイツから) ※ブンはドイツのサンタさんへ手紙を出して返信をもらいました。 2011年サンタさんの手紙・1 2011年サンタさんの手紙・2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おうちで幼児教育
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2008.09 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2008.11≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:bunnhaha ▼ カレンダー(月別)
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ いくつになったの
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ ブログ開始から
▼ ブンの年齢表
2017年 小学6年生
2016年 小学5年生 2015年 小学4年生 2014年 小学3年生 2013年 小学2年生 2012年 小学1年生 2011年 幼稚園年長 2010年 幼稚園年中 2009年 幼稚園年少 2008年 3歳児 2007年 2歳児 |
「 2008年10月 」 の記事一覧
フルカラーの絵本ガイドブック
メイツ出版から「ちひろ美術館が選んだ親子で楽しむえほん100冊」
という絵本ガイドブックが出ています。 ![]() 初版は1999年12月だからちょっと古いですが、最初から最後までフルカラーで、 しかも必ず絵本の中が見開きで載っています。 掲載されている本も名作といわれている良書ばかり。 ![]() 個人的にはモノクロページや絵本の見開きがないガイドブックだと、 ちょっとがっかりしたりするのですが、この本はそういうことがありません。 メインの100冊以外にも、400冊のジャンル別リストも掲載されてます。 ![]() わざわざ記事にした理由は、アマゾンの中古販売だと、 タイミングにもよりますが、タダみたいな値段で(送料別ですが…) 買えるときがあるのです。 (ちなみに我が家は30円+送料340円で買えました。) 読み捨てる雑誌より安いお買い物なので、 なにか本が欲しいときにいかがでしょうか?? ![]() 英語サークル
わりと近いところに英語サークルがあることが分かり、
早速申し込みました。 月2回あるのですが、ブンは10月2回目からなので、 いきなりハロウィンの会に参加できました。(ラッキー!) 講師の方は日本人ですけど、 発音もきれいで声も大きく、子どもの気分を乗せるのも上手。 しかも料金も格安で、入れてよかった♪ ハロウィーンのアクティビティ、歌、絵本、絵カード、クラフトなど、 身体も使って、声も出すというような楽しい内容でした。 名前を呼ばれても「はい!」ではなく“I'm here”と返事したりして、 生の英語になんだか感動!!(普段は機会がなく、CDかDVDのみ) ブンもいつもと違う様子に少々緊張。 (でも頭にかぼちゃ~をつけて参加) ![]() 参加しているママさんの中にもきれいな英語を話す人がいました。 4月から参加している他のお子さんは、ちゃんと英語で答えていました。 でもブンは日本語連発。 おばけの絵カードも他の子は“ghost!”ブンは「おばけ~!」 やはり差があるのでした。 でも帰り際、他のママさんから「ブンちゃんは英語をされてましたか?」 と聞かれて、どこでそう思ったのかは??ですが、やっぱり掛け流しだけでも、 やってないよりはましだったのかも…と、思えました。 ![]() ![]() こんなにいい機会を与えてくれるサークルなのに、 未就園児対象で、来年3月までの半年しか行けないのでした。(残念) ![]() 新聞のおまけ
ご存知の方も多いと思いますが、某新聞の集金時に、複製画をくれるのです。
毎月2枚もらえるので、我が家は壁に飾っています。 (ブンの身長にあわせて低い位置に) 今月の1枚は東山魁夷の「行く秋」 ![]() 私も主人も絵画的なものには無頓着。 家庭保育園の教材には絵画カードがあるみたいだし、 (ということは、教育的に意義があるはず) 絵画名を覚えたりというよりは、単に眺めるためなんですけど。 恥ずかしながら、私がはじめて絵画作品をみたのは、 学校の教科書だった気がします…。 それから子どもの絵でアニメっぽいものをよく見るのも、 その子が一番良く見る絵が、アニメだからでは? たかだか新聞の販促物ですが、毎月違う作品を、 継続的に見てれば、アニメしか見ていないよりはいいかも…。 今は走り回って、人の邪魔になるに違いないけど、 そのうち美術館にも連れて行ってあげたいです。 ![]() ハロウィン・パレード
ショッピングセンターのイベントで、
ハロウィン・パレードがありました。 商業施設のイベントに、ほいほいのるのも、いかがなものか? と少し思いましたが、まっいいかと行ってきました。 皆さんどんな格好で来るのかな?と、興味津々。 全身コスチュームで、完全に仮装している子どももたくさん! ![]() ![]() かぼちゃの帽子とマントだけのブンが地味にみえました。 ![]() 外国人パフォーマーがパレードの先頭に立ち、 子ども達+その親達がぞろぞろ続いて、なんだかひと騒動といった感じに。 ![]() ![]() 楽器パフォーマンスやバンパイア、 魔女のきれいなお姉さんからキャンディをもらったり、 写真を一緒に撮ったりで、なんだか楽しく過ごせました。 ![]() ![]() ブンはお父さんにかわいいキャンディ入れを買ってもらってご機嫌でした♪ ![]() ![]() プラネタリウム・秋の星空
児童館の中に、プラネタリウムがあり、
なんと3歳から入室可能なのです。 ![]() ![]() でも途中退室は原則ダメで45分間もあるので、 ブンが最後まで静かに見れるか??と思いましたが、 思い切って見てみました。 ブンは「きれー(きれい)」など、私語がやや大きめの声でしたが、 ほぼ問題なく見ることができました。 内容は「秋の星空」 秋の四辺形(ペガサスの四辺形)、 アンドロメダ座、くじら座などが解説され、 古代エチオピアの王女アンドロメダ姫の物語なども、 教えてもらえました。 ![]() ![]() アンドロメダ姫(アンドロメダ座)がいけにえにされて、 化けくじら(くじら座)に襲われる寸前、 ペガサス(ペガサス座)に乗ったペルセウスに救われる。 という物語があるそうです。 星座の間に物語があるなんて、 人から教えてもらわないと全然しりません。 それから、土星に輪があり、それらは「氷の塊」で出来ているとか、 クローズアップして解説してもらえると印象深いです。 しかも観覧料は100円。(ブンは無料) 3ヶ月に1回くらい内容が変わるようです。 定期的にみれば、ブンが星座を身近なものに感じるかな? 遊戯室で遊ぶついでに、こまめに見ようと思いました。 ![]() 工作の会 10月
ブンは来春から幼稚園児。
そこで同じ年のお友達と「工作の会」をすることにしました。 今日のメンバーは、はじめてなので、 「絵カード」もしたかったけど、やめておきました。 (皆さんにひかれるとヤダ) かぼちゃの折り紙(かぼちゃのおばけ)と、 ハロウィンの壁飾り、スティックです。 ![]() ![]() おやつは「おばけ~」のスナック。 ![]() ブンは楽しかったみたいで、 皆さんが帰った後、寂しがってベソをかいておりました。 また遊ぼうね♪ ![]() 高野山
先日、里帰りの際、高野山に観光に行きました。
歴史好きの主人のリクエストです。 なかでも「奥の院」と「霊宝館」に行きたいということで、 どちらも国宝級のものが、たくさんありました。 ![]() ![]() 奥の院参道(奥の院は撮影禁止) 歴史を勉強する際に、こういうところを、 実際に足で訪れたことがあるというのは、 とてもいいことに、違いありません。 私やブンなんかは、単に「古い建物だなあ」と思うだけなので、 なにかいい方法はないかなぁ…と思って、「一行レポート」をつけることにしました。 A4用紙に、日時、場所、名称をつけ、 なんでもいいから1点、学んだことを記録する。 ![]() 今回ならば… 弘法大師は、816年に高野山を開いた。など。 こうすれば、漫然と行ってきたというより、よさそうな感じです。 機会があるたびに書きためて、小学生になったブンと、読み返す… なんだかいいなぁと、ひとり満足しているのでした。 ![]() 児童館のハロウィン・イベント 2008
子育て支援のイベントで、クリスマスはわりとあるのですが、
ハロウィンは無理だろうなぁと思っていたら、 ひとつあったので、はりきって行ってきました♪ かぼちゃ~の帽子を(自主的に)かぶって参加! ![]() ![]() 今回はクラフトが充実していて、 「おめん」「ハロウィンスティック」「キャンディバック」 と3つも作れました。 ![]() ![]() 親子体操やリズム遊び、英語で遊ぼうなど、 身体を使うプログラムもありました。 ![]() ![]() 手先も身体も両方使う盛りだくさんな内容で、 ブンもお友達も大喜び♪ ![]() 楽しく過ごせて満足、満足! だけど平日の午前の企画で、 幼稚園に行くブンは、来年参加できないのです。残念! ![]() ハロウィンの音楽CD
英会話教室では有名なCDみたいですが、
Wee Sing for Halloween を アルクのホームページで知り、アマゾンで買ってしまいました。 小さな冊子もついていて(モノクロ)、 子ども達の歌声もかわいらしく、いい感じです。 ![]() ![]() ベルや笛?の効果音も、愉快なムードをかもし出してます。 ハロウィンに、ひとり盛り上がっている私としては、 音楽を聞いて、さらにワクワクしているのでした…。 ハロウィーン特集2008:スペースアルク ハロウィーン絵カードがプリントアウトできたり、 クラフトやワークシートなどがありました。 ![]() 月のまとめ・3歳0ヶ月
ブンも3歳になり、ちょっとまじめに取り組みをしようかと…。
日々の小さな取り組みも積もれば山になるかと思い、 「月のまとめ」をつけてみました。 ![]() ![]() ○外遊びorおでかけ:19日 (外遊びはできれば60分以上。おでかけはブンが主体のもの) ○ワーク、取り組み:14日 (1日15分以上) ○英語の掛け流し:28日 (1日30分以上) オンラインBook:のべ16冊分 1日に、この3点すべてこなせているのが理想なんですけど。 「ワーク、取り組み」が少ないです。 理由は私自身の怠慢と、おでかけに半日以上かかると、 家事もあるので、できなかったりします。 《ワーク、取り組みの教材》 <もじ> ・絵カード <かず> ・数カード ・数の本 ・カラーキューブ ・おはじき <図形> ・三角パズル <英語> ・Picture Dictionary ・オンラインBook(Tumblebooks) ・英語のアニメ(ミッキークラブハウスなど) ☆無料のオンラインBook → 「ますぷぅさんのブログ」 で知りました。 <工作> ・幼児ドリル (普段はドリルを使って、月2回は少し手の込んだ工作…をしたい) <その他> ・幼児ドリル(工作以外) ・キンダーメモリー 幼稚園にあがるまでの半年ばかり、工作に重点をおくつもりです。 ブンの工作は、ハサミの持ち方が間違っていたり、 効率の悪い作業の進め方だったりと、 安全面以外の点でも、よく見てあげた方がいい様子です。 ![]() ![]() 手先の器用さは「1日で成らず」なので、なるべくこまめに工作したいです。 ![]() ハロウィンのおまけ
ハロウィン・グッズ 2
なんでも日本最大級というショッピングセンターに行ってきました。
確かにでかい、そして広い。 (駐車場でどこに車を止めたかわからなくなった お困りファミリーを見かけました。) ![]() 広すぎて訳がわからないくらいです。 それで適当にうろうろすることにしました。 子どものお遊びコーナーがあり、ちびっこ達が、 きゃーきゃー言いながら、かぼちゃの周りをぐるぐる回っていました。 ![]() ふっと見ると“claire's”というお店に、たくさんハロウィン・グッズが! (別にここでなくてもいろんな所に出店しているお店です…) 本格的な仮装アイテムがいろいろあり、 黒、オレンジ、ゴールドの色遣いの素敵なドレスもありました。 ![]() ![]() 他にも「アクセサリー」や「お菓子」 ![]() ![]() 「マント」や「帽子、マスク」 ![]() ![]() 見ているだけでも楽しくなるグッズがたくさん♪ そうか!ハロウィン衣装はここで買えばいいんだ~と思いましたが、 ブンは着ていく所がありません。。。 現実路線でかぼちゃの髪飾りを買いました。 ![]() 英会話教室なんかでは盛大にハロウィンパーティーするんだろうなぁ… ちょっとうらやましい気持ちになった瞬間でした。 ![]() ちびっこ運動会
プレ幼稚園の運動会ごっこに行きました。
ちょこっとかけっこするくらいかな?と思っていましたが、 開会式から始まって、5つのプログラム、閉会式と、 90分間、充実のミニ運動会でした。 園舎も旗が飾られて運動会らしいムード。ハチマキを締めて組み分け。 ![]() ![]() 「かけっこ」や「玉入れ」 ![]() ![]() 「ボール渡し」「しっぽとり」(写真とれず) 先生方の「バルーン」 ![]() ![]() ブンは青組でしたが、 優勝は赤組でした~(残念!) ![]() ブンはかけっこを一生懸命まじめに走ってました。(意外!) 最後に先生方の手作り「アンパンマン腕輪」をもらって、 ご機嫌のブンでした。 ![]() それにしても、プレの子ども達にここまで準備してくれるとは!! 先生方の労力と情熱に感謝です。 ![]() ハロウィン・パーティー
パーティーと言ってしまうと大げさですが、
いつものお遊び会にハロウィン要素をプラスしました。 なんだか一人で盛り上がり、 事前にこそこそ準備していたので、 子ども達が喜んでくれるか心配。 ブンはお友達が来てくれるので、それだけで喜んでいます。 お菓子やバルーンなども予定通り準備! ![]() ![]() おもちゃでいっぱい遊んだあと、 ハロウィン壁飾りの工作。 ![]() ハロウィンの由来もちょこっと説明して、 魔法使いの帽子をかぶり、 「牛乳パックのおうち」で「トリック・オア・トリート!」 ![]() これがどんな反応か一番心配なところでしたが、 まだまだ素直でかわいい3歳児♪ 動物さんがお菓子をくれて喜んでました。 最後は管理人のおじさんにお願いしておいたので、 管理人室を訪ね「トリック・オア・トリート!」 ![]() ![]() やっぱり本当に人からもらえる方がうれしいのでありました。 お菓子が単純にうれしかったのもあるかもしれませんが… 子ども達は充分楽しかったようで、とてもよかったです♪♪♪ ![]() | HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©おうちで幼児教育 All Rights Reserved. |