未分類 | おでかけ・散歩 | 幼児教育・教育他 | 家庭学習 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | 実技4教科 | 数遊び | おもちゃ | つみき | 絵本・読書 | 月のまとめ | 学年のまとめ | 読み書き計算 | ハロウィン | クリスマス | Z会 | 学校生活・生活 | 空手 | そろばん | |
▼ ブログ内検索
▼ 学習支援動画(絶対おすすめ)
葉一さんの動画授業
とある男が授業をしてみた とある男が授業をしてみた 解説問題印刷もできるサイト完成 19ch.tv【塾チャンネル】 小3~小6 算数 中1~中3 英数国理社 高校数学 Ⅰ・A・Ⅱ の動画授業を無料で公開。 丁寧で詳しく、広範囲を解説。 予習復習を強力に支援! ブンも見ています。 ▼ 出版社の動画授業
▼ リクルートの動画授業
▼ リンク
▼ 保険見直しにオススメ
▼ 工作に便利 (無料)
♪ペーパークラフト
ヤマハ発動機株式会社 ♪モーターを使った工作 マブチモーターKidsサイト ♪無料ぬりえ2~5才向き (こどもの好きそうなぬりえ多し) ぬりえランド ♪無料こどもぬりえ ぬりえやさん ♪無料イラスト素材(ぬりえ含) 子供と動物のイラスト屋さん ♪印刷用イラスト素材 イラストポップ ♪かわいいイラスト素材 イラストわんパグ ♪季節や行事のイラスト 季節や行事のイラスト市場 ▼ おりがみくらぶ (無料)
▼ おべんきょうに便利 (無料)
♪白地図をプリントアウトできる
帝国書院 ♪100マス計算、九九の歌など 怪盗ねこぴー ♪ドッツカードのフラッシュ ドッツで遊ぼ ♪楽しい石の図鑑 iStone 石の博物館 ♪きれいな写真、花の図鑑 私の花図鑑 ♪季節の花がわかる 季節の花 300 ♪小学生の学習教材 【ちびむすドリル】 ♪幼児教材・知育プリント 幼児の学習素材館 ♪自由研究の参考になる 学研キッズネット ▼ キッズ@nifty(無料)
▼ 百人一首ガイド
▼ 伝承遊び
▼ ボードゲーム紹介
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ 天気予報
▼ クリスマス関連お役立ち
☆クリスマスポップアップカード
ペーパーミュージアム ☆クリスマスカード プリントアウトファクトリー ☆紙で作るサンタ&トナカイ SASATOKU HOME PAGE ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆本格的なお菓子の家 手作りシフォンケーキ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆サンタさんから手紙がくる (北海道から) ひろおサンタランド ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆サンタさんから手紙がくる (ドイツから) ※ブンはドイツのサンタさんへ手紙を出して返信をもらいました。 2011年サンタさんの手紙・1 2011年サンタさんの手紙・2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おうちで幼児教育
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2018.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2018.05≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:bunnhaha ▼ カレンダー(月別)
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ いくつになったの
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ ブログ開始から
▼ ブンの年齢表
2017年 小学6年生
2016年 小学5年生 2015年 小学4年生 2014年 小学3年生 2013年 小学2年生 2012年 小学1年生 2011年 幼稚園年長 2010年 幼稚園年中 2009年 幼稚園年少 2008年 3歳児 2007年 2歳児 |
「そろばん 」 の記事一覧
| HOME | そろばんを続けるべきか悩んだ結果
先日、上達が芳しくないそろばんを続けさせるべきか悩むと、
長々~と書きましたが、方針が決まりました。 結果:小3の3月末で辞める。 いろいろ迷っていたのに、どうして辞めると決められたか? それは次の通りです。 決断出来なかった理由は、 「そろばんで得た暗算力は将来の受験に役立つか?」 ということが予想できなかったからです。 役立つなら続けたいし、効果が限定的なら辞めればいい。 だけど、どっちなの?と分からなかったからです。 自分で考えても分からないままだから、 そのあたりの事情に明るい人に聞くのが一番だと考えました。 それで何とか受験勉強を極めたような人に質問することが出来ました。 ちなみに「そろばんで得た暗算力」とは、1,2級合格で出来るようになるらしい、 2桁×2桁くらいの暗算力です。 個人差が大きく3桁×3桁、もしくはそれ以上の暗算力もあり得ますが、 そろばんを辞めてからも維持できることが多いと聞くのが2桁×2桁なので、 それを前提としました。(ブンがそろばんを続けても小6までなので) ブンがそろばん以外に3つの習い事をし、通信教育、英検対策の家庭学習もあり、 忙しい事と中学受験はしない事も伝えました。 それでどういうことが見方に近いですかということで、例をあげました。 1、2桁×2桁くらいの暗算力でも受験に役立つので、 1,2級合格を目指して努力を続けた方がよい。 2、2桁×2桁くらいの暗算力なら効果が限定的なので、 公文式のような計算式を大量に解く練習で計算力をつける方がよい。 3、そろばんと計算式の練習を、多少努力はしんどくても、 どちらも受験に役立つから両方頑張る方がよい。 4、その他の意見 その方の解答は、明快 でしたよ。 “大学受験まで考えた2桁×2桁の暗算の効果という点では優先度は低い。” 理由は下記の通り。 1.暗算が効果的なのは化学のみ (数学や物理は分数・記号で計算することが多いので効果は小さい) 2.化学の計算は3桁以上がほとんど 2桁の暗算もできれば強みにはなるんでしょうが、 他の習い事をしっかりやりたいとのことでしたら 「選択肢の2」 でよいのではないかと思います。 でした。なるほど~納得!すごくモヤモヤが晴れ、迷いがなくなりました。 それでそろばんは辞める事にし、今まで通り教科書ワーク算数での演習を、 しっかりやっていくと決心がつきました。 (ご意見本当に有難うございました。感謝、感謝です。) その方によると、 “計算力はそろばんをやっていようがいまいが、 日々の積み重ね次第でコツコツ続けるのが大事” だそうです。 そうですね。分かりました。これからも頑張ります。(ブンが) 話しは変りまして、教育関連の本を読んだ時に見たことですが、 “計算力とは、小学生の四則計算だけでなく、 文字式計算、方程式・不等式、関数とグラフの一部、 指数・対数、三角関数、微分・積分の初歩まで含まれる。 それに該当する計算問題を一読するだけで解き始められ、 途中で手を休めて考え込むことなどなしに正解に至れて始めて、 「計算力がある」と言えるのである。” う~ん、厳しい~。でも上の方の意見と合致すると思いました。 そうなればそろばんより公文式がよかったのではないの? まあ、そうですね…。でも、 ブンに公文を習わせればよかったと後悔はしないのでした。 なぜなら計算式の練習は教科書ワーク算数でも出来ると感じているからです。 動画授業を見れば、変な自己流で進めることもありませんし。 コストは格段に安く、時間も融通がきくし(家庭学習だから)、 公文ではしないという図形(幾何)も出来ます。 それに小学生の四則計算に、そろばんは役に立っていると思えますから。 いろいろ迷いましたが、方針がすっきり決まり、これからも、 日々の積み重ね、コツコツ続ける努力を大事にしていくことにします。 そろばんを続けるべきか悩む
ブンにそろばんを習わせた動機は、
「普通、筆算で計算するところを“不正確な”ではなくて、 “正確な”エアそろばんで出来るようになったらいいなあ~。」 というものでした。 しかしこのエアそろばん、どのくらいの上達であり得るのでしょう? あるそろばん塾のホームページで見た文章です。 『「頭の中にそろばんを思い浮かべて、実際に そろばんが在るように珠を弾いて計算する方法」 だいたい3級くらいでこれができるレベル になると思いますが、個人差はあります。 エアそろばんは一度身に付いたら忘れないと 思います。自転車と一緒ですね。』 ふーん。なるほど。見聞きした話しでは、 「2級合格すれば 2桁×2桁くらいなら暗算で出来る。」 というのが、おおよそな目途です。(もちろん個人差あり。) あと“正確な”エアそろばんは1級くらいから。 3級くらいでは間違いが多いから逆効果。という話しも聞いていました。 以上の話しからするとやはり「1級合格!」を目指さないと、 エアそろばんは難しいということ。 ただし今のブンは、去年の6月に5級に受かり、4級を練習中ですが、 チンタラ練習がたたり、今年2月に検定を受けられず、次は6月という有様。 つまり4級ごとしに1年かかっている訳です。怒怒怒。 それで今、そろばんを続けるべきか否か迷いに迷っています。 迷っている理由は次のようなことです。 ◇今でも時間に余裕がないのに、そろばんの自宅練習を、毎日欠かさないように、 しなくては1級までいけない。(今は毎日自宅練習をしていません。週2回程度。) ◇今まで続けてきたが、そろばん、空手と1日ふたつの習い事は正直きつい。 <火曜日> 4:00すぎ学校から帰宅→4:30すぐにそろばん→5:30夕食と宿題少し →6:30空手に向かう→8:45帰宅入浴、宿題残り→10:00前に就寝 ※宿題は事前に出来るものは済ませてある。当日貰うプリントはその日にするしかない。 自主勉強分は寝坊したらなしになり、寝坊することが多い。 <土曜日> 火曜日より余裕があるが、児童館のイベントに参加したりすると、 トリプルになり、しんどかった。トリプルになると自主勉は休みがち。 ついでに夏場は日曜も出掛けてしまい、外出続きで忙しい。(おバカ) ◇小3は学校の宿題が1週間分わかっていたので、火曜分を事前に出来たが、 小4からは宿題は当日にしかわからないから、やりきるのに大変になる。 (宿題を1週間分出す先生は今の担任くらいしかいない。) ◇水曜日にスイミングを始めてしまい、火水、連続で忙しくなってしまった。 水泳は面かぶりクロール10mから脱出させて、平泳ぎ25mまで習わせる決心。 でも、ブンが少しはゆっくりしたいとぼそりと言う時がある。 ◇そろばんをやめれば、火土に余裕ができる。 あとその前後にずらす宿題の為に月曜や水曜が忙しくならない。 その為、自主勉もやりやすくなる。 ちなみに空手は5年も続けているから、無駄にせず出来れば黒帯が欲しい。 ◇木曜日はECCジュニア、月曜日、金曜日はブンには貴重な友達と遊べる日。 これは今まで通りにしておきたい。 ◇1級まで頑張っても“正確な”エアそろばんが身につくかどうかは、 やってみないと分からない。 絶対身につくと分かっていれば迷わなくて済むけど。 ちなみに現時点では、そろばんの枠すら頭に浮かばないとブンは言う。 ここまでみると、じゃあ、辞めさせればいいんじゃないの? と思うところですが、別の考えも…。 ○1級まで頑張って、もしエアそろばんが身についたら、計算が早くなる。 将来、高校受験、大学受験などで制限時間ぎりぎりまでかかるような、 大量の問題があたりまえの状態の時、計算が早いとメリット。 高校生になったブンに、 あの時そろばん辞めるんじゃなかった~と、 言われるかもしれないことが、充分想像できる。 ○確かに今はしんどいけど、小4以降はもっと成長するし、 頑張りがきくようになるのでは?小3時点の力量だけで考えていいのか? ○中学受験組は週2×塾3時間、さらに塾宿題が上乗せとなる。 その大変さに比べたら、まだまだたいしたことないのでは? だったら、続けたら?となりますが…。 ◇今、国語読解力アップの為に国語も家庭学習している。 その為、学習時間が少なくとも20分は増えている。 小4のうちに読解力の基礎が欲しい為、しばらく同じ調子で続ける予定。 ◇小4になればECCジュニアで英検受検が始まる為、その家庭学習もしたい。 今までより単語を覚えたりボリュームが増える。 英検の時期はまわりの皆さんとあわせたいので、ブンだけ来年とかも嫌。 こう書くと、すごい欲張っていますね。我ながら。しかし要点は、 「エアそろばんの習得の可能性をあきらめるか否か?」です。 あきらめれば、時間的余裕ができて楽になる。 あきらめなければ、それなりにしんどい思いをするし努力が要る。 辞めたら楽になるけどな~。 でも高校生になったブンに言われそうなことも想像できる。 苦労は買ってでもせよ。 “小学生の時のメリット” と “高校生の時のメリット”を比べると、 どちらが人生への影響が大きいか…歴然としていますかね。 児童館の土曜イベントは参加しないことにして、 日曜もおでかけ一辺倒ではなく、そろばん続ける方がいいかな…。 でも、ホントに忙しいしな~。しばらく、ぐずぐず迷いそうです。 珠算検定5級
6月に珠算検定5級がありました。
ブンの教室ではそこで受検ができない為、商工会議所の施設まで行きました。 ![]() 広い会議室で1級から10級までの人が一斉に受けます。 机の上に受検級と受検番号が貼られている為、何級を受けるのか分かります。 見たところ3級以上の人が多い感じで、高学年以上の人がメインでした。 下の級は会議室の後方3分の1くらいな様子。 ブンは試験開始30分前に着きましたが、結構緊張していました。 他の人達は指慣らしの練習をしており、静かな中にそろばんの音が響きます。 さて検定の内容は、見取り算、掛け算、割り算で、 満点は300点、合格は210点以上です。 検定がはじまり、ブンはものすごく緊張したそうです。 他の人達のそろばんの音が、パチパチ!、パチパチ!ととても早く、 もう焦って焦って、舞い上がってしまったそうです。 (それはそうでしょう。大部分は3級以上受検者ですから…) それでも何とか全問に答えを書いたそうです。 合格しているといいねと、その日は帰宅しました。 6月末に結果が分かり、なんとか合格していました。 点数は230点ほどだったらしいですが、見取り算が10問中正解4問だけでした。 掛け算、割り算のミスが普段より少なく、それで助かりました。 5級合格おめでとう~。 ![]() 4級はともかく、3級からはなかなか合格しにくくなるそうです。 ブンの先生は、普段の練習ぶりを見て、そこそこ受かる見込みがないと、 検定を勧めませんが、中には何度も何度も落ちる子もいるそうです。 ハハとしては、なんとか1級まで取って欲しいので、 すんなりいかないと思いますが、それまで頑張ってもらいたいです。 そろばん6か月経過
そろばんを習い始めて、約6カ月ほどになります。
ブンの通う教室は8級のテキストからスタートし、 みとり算、掛け算の練習は6級のテキストまできました。 それでついに割り算の練習に入りました。 割り算は“あまり”のないものです。 いわゆる九九の裏返しの計算(45÷9など)から始まって、 3桁÷1桁も最初から出てきます。 492÷6というような計算です。答えは82ですが、 最初の49を六七なのか、六八なのか、六九なのか見当をつけるのが難しいそうです。 ここは慣れるまで丁寧に見ていきますということで、先生にお任せです。 ちなみに“あまり”のある割り算はどこで出てくるのか心配でしたが、 4級までは割り切れる計算ばかりで、3級になれば割り切れない計算の答えを、 小数点第3位まで求めるそうです。 でもそれまで間があるし、その頃には数量感覚も向上しているので、 今のところ心配しなくてよいでしょうとのことでした。 検定試験は先生の目から見て、大丈夫になってきたと思えた時点で、 実力に応じた級の受験練習をするようです。 そろばんの宿題をしている時、ブンのそろばんの音が聞こえます。 パチパチというリズムが、確実に早くなってきています。 指がうまく動かせるようになってきたというのもありますが、 必要最低限の暗算が早くなってきたというのもあるようです。 いくらそろばんでも最低限の暗算ができないと無理ですから、 わずか6カ月でも練習が功を奏してきたのでしょう。 (ああ、よかった。よかったね。ブン!) 13-7は?の答えに暇のかかっていたブンですが、その暇がかなり短くなりました。 (答えるのに、ひと呼吸あるから即答とは言えない。) 大きな数、九九、掛け算、割り算と計算の部分では、 そろばんにずいぶん助けられることでしょう。 (数量感覚が優れていないブンには大きなメリットです。) 算数は計算以外にも時刻、単位、図形など難しいところが多々あります。 だからせめて計算がそう手こずらなくて済むならば、ありがたいことなのです。 今流行りのフラッシュ暗算などはない教室ですが、寺小屋方式で、 つまずきは解消してから進んでくれる丁寧さなので、先生にお任せして、 まずは目先の課題を頑張ってくれればと思います。 そろばん習い始めました
去年の10月にそろばん教室の見学に行って以来、
自宅で地味に練習を続けていましたが、ついに1月から始めることになりました。 ![]() まだ2回しか行っていませんが、今のところ順調な様子。 それは自宅学習の貯金があるからです。 それからいくらそろばんが計算力を高めるのにいいと言っても、 最低限の暗算がスムーズでなければ、そろばんはできません。 10までの数の合成と分解です。 ブンはこの基本の基本レベルで苦労してきた人ですが、 さすがに100マス計算のおかげで、なんとかなっているようです。 先生には1年生にしては良く出来ますと言ってもらえましたが、 ブンにとっては地道な反復練習をしてようやくのことなのですよ~。 九九も暗記させていますから、そこは大丈夫だと思いますが、 「掛け算」そして「割り算」が始まった時は苦労しそう…。 自宅学習貯金ゼロですから…。 もうそのことは先生に、一応さらっと伝えてみましたが、 びっくりするくらい遅々としそうです。 10の位を掛けた時、位が左にずれていくことなんて理解できるかな…。 先生にもご苦労かけそうですが、もうそこは任せていくつもりです。 それから「そろばん」についてです。 ブンがサンタさんからのプレゼントでもらったものです。 島根県(雲州)の大正11年から創業している会社のものです。 亀嵩算盤合名会社(かめだけそろばん) しかも初心者には身に過ぎる「ワンタッチ式そろばん」です。箱も立派。 (ブンのはマグネットそろばんM70) ![]() ![]() ワンタッチ式は初心者の使用を禁止している教室もあるそうです。 本来、上級者向けで、1級受験が視野に入ってから購入を考えてもいいくらいだそうです。 しかしサンタさんのプレゼントですから、ひとひねり欲しく、 教室の先生に尋ねてみたところ構わないとのこと。 イマドキの子どもにそろばんに興味を持ってもらうには、 そのようなしかけも有効でしょうとのことでした。 立派なそろばんに引けを取らない実力をめざしてもらいたいです。 そろばんの自宅練習2
そろばんの練習を続けています。
大きな数を読む練習は、一万の位まで。 指使いの練習は、テキストを使うことにしました。 そろばんの先生には計算までしなくてもいいと言われていましたが、 55まではじくだけでは単調なので。 テキストは「やさしいそろばんのほん」(暁出版株式会社)にしました。 ![]() 指使いは必ず“親指”と“人差し指”です。 ブンはうっかりするとなぜか中指を使う時があるので要注意です。 ![]() この本の珠の入れ方を具体的に書いてある見出しの問題のみ29題を、 繰り返し練習するつもりです。 ![]() そろばんをするにしても数量感覚がきちんとしていないと出来ないのです。 5の合成分解。 10の合成分解。 これが自在にできていないと、そろばんを習うことさえ難しい。 でもブンはこのレベルがスムーズとは限らないので、 100マス計算もタイムが伸び悩んでおり、計算が得意だと感じられないのです。 そろばんを習えば、この5と10の合成分解の果てしない繰り返しです。 苦労はするでしょうが、その分成果が出て、頭の中に計算の回路が出来てくれればと思います。 いつも計算に四苦八苦するブン。計算が得意だと笑える日がやってくるのは、いったい、いつか? とにかく反復練習あるのみです。 そろばんの自宅練習1
そろばん教室に入る準備として自宅で練習します。
(教室の先生のアドバイスに従って) ◆その1 そろばんの数を読む そろばんに数をおいて、読む練習です。 1桁の数字を2つ読む。 2桁の数字を2つ読む。 3桁の数字を2つ読む。 4桁の数字を2つ読む。 5桁の数字を2つ読む。 慣れたらその反対で、言った数を、そろばんにおいてもらう。 ◆その2 指使いの練習 そろばんの珠の動かし方は大事です。 ①1,2,3,4をおくとき→親指でいれる。 ②1,2,3,4をはらうとき→人差し指ではらう。 ③5をおくとき→人差し指でいれる。 ④5をはらうとき→人差し指ではらう。 ⑤6,7,8,9をおくとき→人差し指と親指で、はさんでいれる。 ⑥6,7,8,9をはらうとき→人差し指で一だまをはらい、次に5だまをはらう。(一だまが先) ⑦大きな数をおくとき→大きな位からおく。(左側から) 以上のルールを覚えてから、実際に練習。 ・1から55まで、順にそろばんにおく。 ・6をいれて、はらう。 とりあえずは、こういう練習で、慣れてきたら簡単な足し算、引き算をしてみようかと思います。 そろばん教室見学
計算が苦手なブン。
そろばんを習うことを検討しており、とにかく見学に行きました。 そこは、書道教室も同時に教えている教室で、決められた時間に行くと、 教室の一画でそろばん、べつの一画で書道といったふうです。 そろばんは、九九がランダムに言えないと入れてもらえません。 ブンはそろばんを習う為に、ここ1カ月まじめに九九を練習しました。 まだランダムに言えるか完璧ではありませんが、 いきなり九九を使う訳ではないだろうから、その間に練習を重ねるつもりで、 その旨を説明しました。 そこで先生がブンの計算能力をみるために、簡単な計算問題を出しました。 九九は2×7をいきなり16と言い、間違えます。(とほほ…) 繰り上がり、繰り下がりは、13-8=?の問題を口ごもりました。 他にも問題はあって、正解もあるので、 基本的な計算はそこそこ出来ていると判断されました。 しかし、ここの教室は8級のテキストからはじまるので、 すぐに桁が千や万の位までくるし、後半では掛け算が出て、答えは4桁になります。 1年生では数量感覚が不十分ですし、九九も完璧ではないということで、 自宅でしばらく練習し、1月になったら、再度検討ということになりました。 練習とは、どのようなものかといいますと… その1…九九をランダムに完璧に言えるようになる。 その2…そろばんを千の位まで分かるようにする。 その3…そろばんの指使いを55まで練習する。 九九はもう練習あるのみです。 その2は、そろばんの珠を読めるようにします。 この場合なら「3,975」とぱっと読めるとか。 ![]() その3は、1から4は親指で入れ、5は人差し指で入れる、 珠を引く時は人差し指など、指使いの決まりを、マスターすることです。 私自身はやらせる気満々です。 いつも計算に四苦八苦するブンの“救世主”に、そろばんがなるかもしれません。 (ぜひ、そうなってほしい) ブンが計算得意になる日が来てほしいと思います。 | HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©おうちで幼児教育 All Rights Reserved. |